top of page

Tue, Nov 02

|

オンラインイベント

ステーブルコイン規制を考える

DeFi協会イベント第1弾は、「ステーブルコイン」をテーマに開催します。 ゲストは、DeFi協会リーガルアドバイザーの斎藤 創氏とJPYC株式会社代表取締役の岡部 典孝氏です。DeFi協会の会員はアーカイブ配信(録画配信)も視聴可能です。

お申し込みの受付は終了しました。
他のイベントを見る
ステーブルコイン規制を考える

日時

Nov 02, 2021, 11:00 AM – 12:00 PM

オンラインイベント

イベント詳細

◆参加方法

本イベントは、DeFi協会のライブ配信ツールを使ったオンライン開催となります。申し込み後に、参加用リンクが送られてきますのでご確認ください。

DeFi協会の会員は、イベントへの無料参加だけでなくアーカイブ配信(録画配信)にもアクセス可能です。

◆イベント概要

第1弾となる今回は、「ステーブルコイン」をテーマに勉強会を行います。

ゲストには、DeFiの法規制に精通する創・佐藤法律事務所代表の斎藤氏、日本円ステーブルコインを運営する株式会社JPYC代表取締役の岡部氏を迎えます。

当日は、以下のコンテンツを中心にQ&Aの時間も設けます。

  • ステーブルコインはなぜ日本で上場していないのか
  • 日本でステーブルコインは取り扱えるのか
  • 現行法および解釈の整理(法定通貨担保型、暗号資産担保型、無担保型)
  • 海外の動き
  • 日本円ステーブルコインのスキーム

◆登壇者

創・佐藤法律事務所

代表 斎藤 創 氏

大手法律事務所にて16年間、主として金融分野(証券化、ファンド、デリバティブ等)を取り扱った後、2015年に現事務所を立ち上げた。日本ブロックチェーン協会の顧問を務めるなど、ブロックチェーン、仮想通貨への造詣が深いほか、FinTech、ベンチャーファイナンス等を主に取り扱う。Chambers Asia Pacific により日本におけるFinTech弁護士として、またBest Lawyers rankings においても日本におけるFinTech、金融機関規制分野の弁護士として、ランク・インしている。

JPYC株式会社

代表取締役 岡部 典孝 氏

2019年 日本暗号資産市場株式会社(現JPYC株式会社)を創業、代表取締役。2020年 BCCCゲーム部会長、Links株式会社取締役。 2021年 iU 情報経営イノベーション専門職大学の客員教授、BCCC理事(NFT・ゲーム部会長)

◆NFTバッチについて

DeFi協会では、イベントごとに異なるNFTバッチを発行および付与しています。同じNFTは発行されないため、毎回のイベントへ参加登録を済ませることで、ぜひDeFi協会特製のNFTバッチコレクションを作ってみてください。なお、NFTバッチはPOAP(Proof of Attendance Protocol)を使って発行されます。

◆DeFi協会とは

DeFi協会は、日本におけるDeFiの発展を目的として設立された非営利団体です。DeFiやWeb3を実現するDAOに近い形での運営を目指し、個人会員の受け入れやフォーラムの設置など、可能な限り分散化された組織を形成しています。DeFi協会では、「ナレッジ共有」「ビジネスマッチング」「政策提言」を活動内容に据えています。

DeFi協会ウェブサイト:https://www.jda-defi.org/

◆注意事項

  • DeFi協会会員向けにイベントの映像は録画させていただきます。なお、参加者による録画はご遠慮ください。
  • チケットご購入後の払い戻しや他者への転売はできません。
  • 暗号資産価格に関する直接的な質問はご遠慮ください。運営の判断で非表示にさせていただくことがあります。
  • 本イベントは、暗号資産の購入を促すものではありません。
  • DeFi協会はNFTバッチの金銭的な価値を保証しません。また、配布後の管理については一切の責任を負いません。
Membership Offer
Buy a membership and get up to 100% off this event at checkout

チケット詳細

Price

Quantity

Total

  • 参加枠

    ¥3,000

    +¥75 service fee

    DeFi協会に入会いただくと、定期的に開催されるイベント全てに無料で参加できます。

    ¥3,000

    +¥75 service fee

    0

    ¥0

Total

¥0

このイベントをシェア

bottom of page