top of page
検索

フォーラムの使い方

更新日:2021年12月11日

DeFi協会には、全会員が参加可能なフォーラムが設置されています。フォーラムは、会員の意見を十分に反映させるための仕組みであり、特定の議題に対して会員からの意見を募ります。代表理事は、フォーラムでの意見を十分参考にし、DeFi協会全体における意思決定に反映させます。


DeFi協会の運営に関するトピックを議論するスレッドや、DeFiそのものに関するトピックを議論するスレッドが用意されています。ここでは、フォーラムの使い方について説明します。併せて、よくある質問もご覧ください。


なお、フォーラムで使用される投票権はブロックチェーンで発行されるわけではありません。投票権をブロックチェーンで発行する場合、証券に該当する可能性があるためです。



スレッド


スレッドは、フォーラムにアクセスすると最初に表示される枠組みです。フォーラムの安全な運営のため、スレッドを作成・編集・削除できるのは代表理事だけとなっています(今後、様子を見てこの設定は変更される可能性があります)。


先述の通り、まずは「DeFi協会について」と「DeFiについて」のスレッドが用意されています。

  • DeFi協会について:DeFi協会の運営に関するスレッド。当局からの調査入札に参加すべきか、理事会を設置すべきかなどについて議論

  • DeFiについて:DeFiに関するナレッジ共有、議論、情報交換のためのスレッド。発生したハッキングの事実確認やアルゴリズム型ステーブルコインの仕組みなどについて情報共有


記事


記事は、各スレッドへの投稿を意味します。記事はフォーラムで最も重要な機能であり、作成された記事を元にフォーラムでの議論が進められていきます。スレッドと違い、記事は全会員に投稿権限が付与されています。ぜひ気軽に記事を投稿してみてください。


投票方法

フォーラムでの投票が必要なトピックが記事として投稿された後に、期間を指定して投票がスタートします。投票時には、以下の方法で賛成と反対を表明してください。

  • 賛成の方:いいねをクリック(コメントも可能です)

  • 反対の方:いいねをクリックせずに、コメントで反対理由および別案を投稿

賛成・反対に限らず、会員であれば全てのトピックにコメントを入れることができます。簡単なものからで結構ですので、ぜひ気軽にコメントを投稿してみてください。



 

DeFi協会の立ち上げと共に、フォーラムも随時機能が拡大していく予定です。DeFi協会の運営により適した仕組みにしていくために、全会員の知恵を出し合って改善しながら進めていきたいと考えています。


フォーラムでの活動に正解はありません。法人・個人問わず、会員の皆様の活動が重要になりますので、ぜひ積極的にフォーラムでの活動に取り組んでみてください。


なお、当然ですが誹謗中傷や不適切な発言は控えてください。分散化の思想を持っているとはいえ、そのあたりは運営事務局の判断で然るべき対応を取らせていただきます。

bottom of page