一般社団法人DeFi協会(Japan DeFi Association、JDA)アドバイザーに、PolygonのKathleen Chu氏、Kyber Networkの堀次 泰介氏、FRAME00の原 麻由美氏、Digital Entertainment Asset Pte.Ltd.の佐藤 太思氏、JPYCの岡部 典孝氏が就任しました。
DeFiの現場で実際に活躍する5名の識者を迎え、DeFiの普及と整備へ向けて引き続き体制強化を行なっていきます。
アドバイザー就任の背景
DeFi協会は、理事会を設置しない代わりに、会員からの意見や投票を募るフォーラム機能を設けています。
フォーラムでは、会員間での意見交換やDeFi協会の運営について議論しますが、会員すべてがDeFiに精通しているわけではなく、最適な意見にまとまることが難しい状況も考えられます。
そこで、実際にDeFiの現場で活躍する識者をアドバイザーとして招くことで、意見をまとめたり最新動向の共有をしてもらったりといった取り組みを行なっていきます。
アドバイザーの紹介
Kathleen Chu 氏 / Global Communications Lead Polygon
Kathleen joined Polygon in 2021 after spending two years leading the Maker Foundation’s activities in Japan. She co-founded Yasashi DeFi in 2019 and has been an active member of MakerDAO. Before joining Maker, Kathleen had been a journalist at Bloomberg in Tokyo for more than ten years, covering real estate and investing. During her tenure with the news agency, she took on additional roles, including deputy bureau chief.
堀次 泰介 氏 / Kyber Network Japan community manager
2018年より、シンガポールのDeFiプロトコルKyber Networkに加わりJapan Managerを務める。DeFiにおける流動性プロトコルの普及と採用促進に向け、日本マーケットを担当している。DeFiを学ぶコミュニティ活動『やさしいDeFi』も主催。
原 麻由美 氏 / FRAME00株式会社 CEO
Dev Protocolは、ステーキングを通じてクリエイターと支援者の双方に報酬を与え、世界初の持続可能なインセンティブモデルを実現する日本発の分散型プロトコルです。収益化が難しく、善意の寄付に依存していたOSSコミュニティにおいて、世界各地から多くのOSS開発者がDev Protocolによって収益化に成功しています。
佐藤 太思 氏 / Digital Entertainment Asset Pte.Ltd.
Digital Entertainment Asset Pte.Ltd(以降、DEA社)は、ブロックチェーン技術を活用したGameFiプラットフォーム“PlayMining”やNFTなどのコンテンツ事業を展開しています。DEA社ではトークンエコノミーの数式化、DeFiプロジェクトとのアライアンス及びパブリックチェーンプロダクトのローンチを担当。慶應義塾大学法学部政治学科卒。
岡部典孝 氏 / JPYC株式会社 代表取締役
2001年 一橋大学在学中に有限会社(現株式会社)リアルアンリアルを創業、代表取締役/取締役CTO等経て取締役。 2017年 リアルワールドゲームス株式会社を共同創業、取締役CTO/CFOを経て取締役。 2019年 日本暗号資産市場株式会社(現JPYC株式会社)を創業、代表取締役。 2020年 BCCCゲーム部会長、Links株式会社取締役。 2021年 iU 情報経営イノベーション専門職大学の客員教授、BCCC理事(NFT・ゲーム部会長)。同年1月より前払式支払手段扱いの日本円連動ステーブルコインJPYCを発行。
上記5名に加え、発足時よりリーガルアドバイザーとして創・佐藤法律事務所、税務・会計アドバイザーとして株式会社トゥーキューブスにサポートいただいています。
DeFi協会では、「ナレッジ共有」「ビジネスマッチング」「政策提言」の3つを主な活動内容として、日本のDeFi普及および市場整備に向けて取り組んでいます。
DeFiに関心のある企業様はぜひDeFi協会へ入会いただき、共に市場を牽引できますと幸いです。現時点で、何かDeFiに関する取り組みを行なっている必要はありません。
DeFi協会各種リンク
問い合わせ先:office[at]jda-defi.org
JDA Website:https://jda-defi.org/
Twitter:https://twitter.com/jda_defi
Facebook:https://www.facebook.com/jda.defi/